自費診療扱い(100%)で精算させていただきます。当月中に保険証をご持参いただければ差額を返金させていただきます。翌月以降は申し訳ありませんが、各保険者に領収書を持参いただき、ご精算をお願いいたします。
外来について
保険証を忘れてしまいました。費用はどうなりますか?
定期的に行われる検査は?
胸部X線、心電図、血液検査、動脈硬化、心・腹部エコーは定期的に実施しております。
紹介状をもらいたいのですが、書いてもらえますか?
性病の検査はできますか?
採血した日は入浴してもいいですか?
お風呂に入っても大丈夫です。
血液がしっかり止まっていれば、入浴してもまったく問題はありません。
クレジットカードでの支払いはできますか?
受診するのに予約は必要ですか?
いいえ。予約の必要はありません。初診、再診に限らず「予約はまだしていないが、すぐに診てほしい」などがございましたら、予約なしでも来ていただいております。ただし、臨時休診となる場合がございますので、事前に確認してからご来院ください。
午後から診察していますか?
受付時間は何時から何時までですか?
透析について
透析療法とは
腎不全が進行して末期腎不全になると、腎臓の機能が極度に低下するため、透析療法が必要になります。透析療法とは、腎臓の代わりに体内の血液を人工的に浄化する治療法です。
透析療法には、血液透析(HD)と腹膜透析(PD)の2つの方法があります。これら両者を併用することもあります。血液透析は血液を体外で循環させ、人工腎臓(血液透析器)を通して老廃物や過剰な水分を取り除く方法です。腹膜透析ではおなかの中に腹膜透析液を入れ、腹膜を使って老廃物や過剰な水分を取り除きます。
末期腎不全のもう一つの治療として、腎移植があります。腎移植は、失われた腎臓の機能をほぼ完全に補うことができます。
主治医の先生やご家族と相談し、自身に最も適した治療法を選択しましょう。
血液透析のしくみ、シャントをつくる(HD)
血液透析では、腕に針を刺してダイアライザーと呼ばれる人工腎臓に血液を送ります。この装置を通して血液中にたまった老廃物を取り除き、水分や電解質のバランスを整え、きれいになった血液を再び体に戻します。血液透析は1回約4時間、週3回が基本です。
【特徴と方法】
- 週3回通院する
- 1回の透析は4時間かかる
- 針を刺し、血液をポンプで人工腎臓に送る
- 人工腎臓でろ過した血液を体内に戻す
自宅に透析機器を設置する在宅血液透析の方法もあります。
【人工腎臓(ダイアライザー)】
人工腎臓は直径約0.2mmの細い管状の透析膜を多数束ねたものです。管の中は血液が、周囲には透析液が流れています。透析膜の小さな穴を介して、血液中の老廃物や過剰な水分が除去され、浄化された血液は体内に戻ります。
【シャントをつくる】
血液透析では、1分間に150~200mlの血液を人工腎臓に送り込みます。そのため、手首近くの腕の動脈と静脈を手術でつなぎあわせ、太く血流量の多い血管をつくり、そこに針を刺して血液を取り出します。この結合部分を「内シャント」といいます。
汗をかいたら水分と一緒に塩分も補給するようにとよく聞くのですが…
いえ、透析患者さんの場合、よほどのことがない限り、食品中に含まれる塩分量で充分です。余分な塩分は控えましょう。
食事の制限や、控えた方がよい食材はありますか?
エネルギーを十分にするためにも、良質なたんぱく質を適量とり、カリウムを多く含む食品(納豆・トマト・ほうれん草・じゃがいもなど)に注意しましょう。
また、カリウムを減らす工夫として、野菜やイモ類は茹でて、生野菜は水にさらしましょう。
体重増加は飲水量に気をつければよいですか?
体重増加に注意するには、飲み水だけでなく、食事に含まれる水分にも気をつけましょう。
●体に負担をかけないためには…
1日置いて透析を受ける場合→ドライウェイトの3%以内
2日置いて透析を受ける場合→ドライウェイトの5%以内が目安です
透析治療に、なぜ血圧管理が必要なんですか?
透析患者さんの場合、水分や塩分を摂りすぎると血圧が高くなり(高血圧)、動脈硬化による心臓病や脳卒中などにつながる恐れがあるため、毎日、血圧を記録しましょう。
今、服薬している他の病気の薬はずっと飲み続けていてもよいのでしょうか?
医師の指示通りにお薬を服用することは大切ですが、透析患者さんでは減量が必要なことがあります。服用を始める前に医療スタッフに相談してみましょう。
腎臓と貧血って関係あるの?
腎臓の働きといえば、老廃物を尿として出すことが思いつきますが、実は「造血ホルモン」をつくるという大切な働きも担っています。腎臓の機能が低下すると「腎性貧血」になる可能性があるのです。
ちなみに、腎臓の働きには、次のようなものがあります。
- 血液中の老廃物をろ過して尿として出す
- 水分、塩分をコントロールする
- ミネラルなどの電解質を調整する
- 体液のバランスを保つ
- 血圧を調整する
- 造血ホルモンをつくる
- ビタミンDをつくる
そもそも貧血ってなんですか?
血液の成分には、カラダのあちこちに酸素を配達するヘモグロビンと、そのヘモグロビンごと酸素を運ぶ赤血球があります。どちらかでも不足すると体に十分な酸素は行き渡りません。酸素が行き渡らなくなるとカラダがうまく動かなくなり、いろいろな貧血症状があらわれます。
貧血の種類っていろいろあるの?
鉄分の不足による「鉄欠乏性貧血」がよく知られていますが、腎臓の機能低下による「腎性貧血」が注目されています。
【鉄欠乏性貧血】
鉄欠乏性貧血は、鉄分を補えば貧血は改善できます。鉄剤と呼ばれるお薬や、鉄分の多い食物を摂取するのが一般的です。
【腎性貧血】
慢性腎臓病などで造血ホルモンがつくられなくなり、赤血球も減少することでおこる貧血です。
造血ホルモンってなんですか?
酸素を配達する赤血球の生産を命じているのが、造血ホルモンです。腎臓機能が低下すると、造血ホルモンがつくられなくなり、赤血球の生産が減産されてしまいます。これを腎性貧血といいます。腎性貧血は、鉄分を補充してもなかなか症状は改善しないため、カラダの外から造血ホルモン(エリスロポエチン製剤)などを注入して治療します。
透析スケジュールについて、用事や仕事などの都合で透析日の変更は可能ですか?
透析スケジュールについて、希望する時間や曜日に透析を受けられますか?
入院が必要なときはどうなりますか?
遠方へ旅行(出張)に行けますか?その際の医療費はどうなりますか?
はい出張していただけます。出張先の透析病院をお探しし予約いたします。
仕事や旅行で、他の医療機関で透析を受ける場合には、健康保険証と特定疾病療養受領書を、受付で提示することにより、1医療機関1万円(または2万円)の範囲での自己負担となります。
1か月に複数の医療機関で月をまたがる場合には、それぞれの期間で自己負担が発生します。
自治体の障害者医療費助成制度を利用する場合には、治療を受けた医療機関でいったん自己負担を支払い、後日、市区町村の窓口で払い戻しの手続きができます。
渡航先で透析医療を受ける場合、一旦現地で全額の支払い、帰国後に申請を行うと支払った医療費の一部が還付されます。事前に、海外療養費の申請書類を健康保険の窓口で受け取り準備をしましょう。
食事の用意はできますか?
透析中の飲食は可能ですか?
長時間透析は可能ですか?
医師とご相談の上、5~6時間の透析には対応しておりますが、ベッドの空き状況によりお受けできない事があります。
透析日や時間の変更はしてもらえますか?
夜間透析はしてもらえますか?
透析以外に検査はしてもらえますか?
胸部X線、心電図、血液検査、動脈硬化、心・腹部エコーは定期的に実施しております。また必要時に応じシャントエコーも実施しております。
透析の医療費はどのくらいかかりますか?
500円~1,000円負担、医療費助成証をお持ちでない方は、1~2万の負担になります。
院内見学はできますか?
患者会はありますか?
栄養指導はできますか?
よくある質問
車いすでの通院は可能ですか?
駐車場はありますか?
クリニック敷地内に35台分の駐車が可能です。
送迎サービスはありますか?
透析中のインターネットや携帯電話(スマホ含む)タブレットの使用は可能ですか?
その他ご不明な点がありましたら、お気軽にお問合せください。